top of page
検索

防災の日

  • 執筆者の写真: pirico19
    pirico19
  • 2021年9月2日
  • 読了時間: 1分

9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)の9月1日11時58分に発生した関東大震災は

死者・行方不明者推定約10万5000人と最大規模の被害をもたらしました。

住宅の全潰は神奈川県が6万3577、東京は2万4469であったが焼失は神奈川県3万5412、東京17万6505。

3回の大きな地震が南関東から東海の広範囲で発生し、昼食時間と重なったことから、大規模な火災へと繋がった。


98年前の出来事です。私の両親もまだ生まれていない祖父母の時代。

3回の連続した大地震と聞くと、東日本大震災を思い出してしまいます。


約100年の経過により、建物は頑丈になりましたが失われたものも多くあると思います。

ご近所のお付き合いもそのひとつです。


もしも今、大規模災害が起きた時、自分や家族や仲間の命を守れるか?生活を確保できるのか?

少しの時間でも皆と話し合い、防災力を高める事項に着手したいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お米の研ぎ汁

先日、UFボードをご購入の避難所様から『イベントにて、災害用浄水機「UFボード」を利用して「お米の研ぎ汁」をろ過したところ浄水されない』とご連絡がありました。 UF膜仕様のUFボードでは0.1㎛以上の大きさの水に溶けない物質の除去は可能ですが、お米の研ぎ汁のような水に溶け込...

 
 
 
トルコ大地震

久しぶりのブログです。 トルコでの大地震では、軟弱な耐震の建物の影響で、大勢の犠牲者が出ています。 現地での救助活動の皆さんは、危険と隣り合わせで、極寒の中24時間体制で奮闘されています。 日本では1981年に耐震構造の基準が改められましたが...

 
 
 

Комментарии


Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page