top of page
検索

生き残った後の生活を考える

  • 執筆者の写真: pirico19
    pirico19
  • 2022年1月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月21日

27年前の1995年1月17日の早朝、阪神淡路大震災が発生しました。

数日前、南半球のトンガで大規模な海底火山の噴火がありました。噴煙の直径は約300kmと超大規模な噴火です。

富士山に置き換えて想像すると恐怖ですが、想像がつかないのも事実です。


地球規模で火山活動が活発しているようにも感じます。


話は変わって、東日本大震災を小学生の時に経験した若人たちが、新しい防災として

生き残った我々だからこそ考えたいテーマ。それが「生き残った後の生活を考える」だそうです。


電気と水が1,2週間ない日々を振り返って、その状況をどう伝える事が出来るか?

理解してもらうことができるのか?現実を理解してもらう事から始める防災だそうです。


日頃、どれくらいの水を使っているのか?

洗顔、手洗い、歯磨きにどれくらいの水を使っているのか?

節約してもどれくらいの水が必要なのか?

実際に試してみて、1日に必要な水の量を導き出してもらう。


防災手帳や防災パンプレット等に必要数量は書いてあっても

自分自身で体験することが大切だと感じました。


自分自身に火の粉が降らないと…隣の人に火の粉が降らないと本気にならないのが防災です。

我々がいろんな話をしても理解して頂けません。


平穏な日々が続く事を祈りつつ、災害を忘れずに、今できる事を一生懸命考え、行動して参ります。


阪神・淡路大震災で犠牲になられた6,434名の方々のご冥福をお祈り申し上げます。






 
 
 

最新記事

すべて表示
お米の研ぎ汁

先日、UFボードをご購入の避難所様から『イベントにて、災害用浄水機「UFボード」を利用して「お米の研ぎ汁」をろ過したところ浄水されない』とご連絡がありました。 UF膜仕様のUFボードでは0.1㎛以上の大きさの水に溶けない物質の除去は可能ですが、お米の研ぎ汁のような水に溶け込...

 
 
 
トルコ大地震

久しぶりのブログです。 トルコでの大地震では、軟弱な耐震の建物の影響で、大勢の犠牲者が出ています。 現地での救助活動の皆さんは、危険と隣り合わせで、極寒の中24時間体制で奮闘されています。 日本では1981年に耐震構造の基準が改められましたが...

 
 
 

Comments


Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page