top of page
検索

避難所における除菌対策について

  • 執筆者の写真: pirico19
    pirico19
  • 2020年7月8日
  • 読了時間: 2分

豪雨災害が列島を北上しております。

昨夜は香川県でもスマートフォンの警報が深夜中鳴り響いておりました。

「この場所は大丈夫だろう」と、被災された方々と同様に思う自分が居ました。

「〇〇年住んでいて、こんなのは初めてです。」と皆さんおっしゃいます。

過去に何度も経験のある場所であれば、警報の内容にも敏感になり

早期避難も実施されますが、未経験の自身及び土地にお住まいの方や

高齢者・体の不自由な方などが避難する事は容易ではありません。

当たり前ですが「避難は不自由なもの」である事が1番の要因のような気も致します。

高齢者と同居の身としては、避難所が楽しくて優雅なものであれば、高齢者もお子さんも喜んで向かうような気も致します。あり得ませんが…


現在、避難所ではコロナウイルス対策も重要な状況です。

しかしながら、ウイルスはノロウイルスやその他の感染症にも気を配る必要があります。

ノロウイルスの場合、アルコールでは効果がありません。

手指消毒や共用部分の物品消毒も重要です。

物品とは机・椅子・床・手すり・ドアノブ・トイレ周辺部・手洗い周辺部等さまざまです。

最近では、予防シールドや間仕切りなども多く、もちろん定期的な消毒が必要です。


60%以上のアルコール消毒液の入手が困難な状況の中、さまざまな対策が必要だと思います。

「水の不足」「効果のある消毒液の不足」

災害時の避難所(避難場所)において、清潔な環境を維持させるのは容易ではありません。


災害対策において正しい答えはないと思いますので、とにかく思いつくことを、出来る事を検証して参ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お米の研ぎ汁

先日、UFボードをご購入の避難所様から『イベントにて、災害用浄水機「UFボード」を利用して「お米の研ぎ汁」をろ過したところ浄水されない』とご連絡がありました。 UF膜仕様のUFボードでは0.1㎛以上の大きさの水に溶けない物質の除去は可能ですが、お米の研ぎ汁のような水に溶け込...

 
 
 
トルコ大地震

久しぶりのブログです。 トルコでの大地震では、軟弱な耐震の建物の影響で、大勢の犠牲者が出ています。 現地での救助活動の皆さんは、危険と隣り合わせで、極寒の中24時間体制で奮闘されています。 日本では1981年に耐震構造の基準が改められましたが...

 
 
 

Comments


Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page